ピアノの入れ替えが完了しました

先週、無事にピアノの入れ替えが終わりました。

スケジュールの調整にご協力いただいた生徒の皆さん、ありがとうございました。

今回新しく購入したのは、ヤマハのサイレント付きピアノの新商品 C3X-SH3 です。

昨年の12月から楽器を探していたのですが、戦争の影響でグランドピアノの納期が遅れており、ようやくこのタイミングでの入れ替えとなりました。

過去のピアノ遍歴について

生徒さんからご自身の楽器購入についてご相談をいただくことも多いので、私がこれまで愛用してきたピアノについても少しご紹介したいと思います。

私が6歳の時に初めて買ってもらったピアノは、今回と同じシリーズのC3でした。20年ほど弾いたのですが、当時はグランドピアノにサイレント(消音)機能がなかったため、夜間の練習などはハンドマフラーという弱音機能を付けて弾いていました。

ハンドマフラーはソフトペダルをさらに強力にしたような感じで、かなり音量を抑えられるので気に入っていたのですが、今の製品にはそのような機能はなく、後付けもできないそうです。

また、ハンドマフラーでは音量を完全に消すことはできないため、ヤマハの電子ピアノ(クラビノーバ)も併用していました。

しかし、やはりアコースティックピアノのタッチで消音機能の楽器も必要だと思うようになり、高校生の時にサイレント付きのアップライトピアノを購入しました。それが、ついこの間までレッスンで使用していたピアノです。

購入当時はサイレント機能としての用途しか考えていませんでしたが、実家を出る際にグランドピアノを持っていくのが難しく、突然、ほぼ毎日生音で弾くメインピアノになりました。

お世話になっている調律師さんの素晴らしい技術のおかげもあり、約10年間、一緒に楽しく過ごすことができました。

新しいピアノとの出会い

今回、はじめはサイレント機能なしのC3Xを検討していましたが、ショールームで試弾させていただいたサイレントピアノの技術の進化に感動したことと、やはりあると便利な機能なのでこのピアノに決めました。

過去のピアノを初めて手にした時の記憶はもうありませんが、新しいピアノの搬入や、初めて音を出した瞬間、初回の調律を終えて音が変わったことを感じた瞬間、どれもとても新鮮な体験でした。

もちろん、中古のピアノでも、好きな音色の楽器に出会えたり、憧れの人から譲り受けたりできれば、それも素晴らしい出会いだと思います。

新しいピアノの魅力は、まだ誰の色にも染まっていない、生まれたての音を持っていることではないでしょうか。

調律師さんの技術力ももちろん大切ですが、ピアノは弾き手によって、良くも悪くも音が変化していくのが面白いところです。

私にとってピアノは人生のパートナーでもあるので、これからじっくり付き合っていきたいと思います♪

この記事を提供した教室はこちらです

原口ピアノ教室

-教室からのお知らせ