進学校の音楽教育事情

近年、「ピアノを習うと頭が良くなる」、「東大生の2人に1人がピアノを習っていた」、「中学受験に有利な習い事はピアノ?」

といった、ピアノと脳の関係について話題になることが多いですね。

これらにご関心がある方も多いと思いますので、私の考えや、生徒さんや保護者の方々からいただいたお声をご紹介したいと思います。

進学校に通う生徒さんたちはと口を揃えてこう言います。

「地元の小学校では高学年にもなるとピアノを習っている人が激減するのに、中学ではピアノやピアノ以外の楽器を習っている人が多いことに驚いた。」

実際、私の生徒さんを見ても、中学受験をする方は受験前はお休みされることが多いですが、その後はほとんどの方がピアノを再開しています。

これまでに、勉強や部活が忙しくなったからピアノを辞める、という方はほとんどいなかったように思います。

生徒さんからは

「ピアノを習っていて、こんな良いことがありました。」(具体的なお話は、また次の記事で)

保護者の方からは

「勉強以外のことで没頭できるピアノの時間があることは、とても良いことだと思います。」(受験など特に忙しい時期でも、勉強漬けの生活は心身の健康に良くない、というお考えから)

といったお声をいただいています。

このように様々なお話を聞いて、進学校に楽器経験者が多い理由を考えてみたところ、いくつかの共通点が見えてきました。

ピアノや楽器を習うことは特別なことではなく、教養の一つとして捉えていらっしゃる保護者の方が多い。保護者の方ご自身も楽器経験者が多く、楽器を通して得られるメリットを実感されているため、芸術文化への関心が高いようです。

★お子さんがそこまで必死に勉強しなくてもできるタイプである。

もちろん努力されていると思いますが、勉強に追われて生活に余裕がなくなるということはなく、時間の使い方も上手です。

勉強が好きである。

目標の学校に入りたいからという理由だけでなく、将来の夢が明確で、基本的に勉強が好きだからやるというスタンスです。学ぶことが好きなので、毎日のピアノの練習もそれほど苦にならないようです。

 

「頭が良くなることを期待してピアノを習わせたい」という考えの方はあまりいらっしゃらず、もっと大きな視点で、音楽や楽器がお子さんの人生にもたらすメリットを考えていらっしゃるように感じます。

そんな生徒さんたちが、ピアノ学習者の多い学校生活でどのようにこれまでの学びを活かされているのか、またご紹介したいと思います♪

この記事を提供した教室はこちらです

原口ピアノ教室

-生徒さんの声