本日は、中級上級向けの内容です。
皆さんは、手書きで注意点などをぎっしりと書き込まれた楽譜を見て、どのような印象を持たれますか?
勉強熱心で向上心が高い方
注意点をどんどん書き込む先生の指導を受けている方
がそのような楽譜を使っているイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
自分に必要な内容を楽譜へ書き込むことで、インプットを効率良くできることは確かなのですが
残念ながら、書き込めば書き込むほど失われていくものあります。
それは、書き込みが多すぎることによって隠れてしまう、元々楽譜に書かれてある作曲家からの大切なメッセージです。
鉛筆書きであっても、余白がほとんどないくらいぎっしり書いてしまうと
強弱記号
音楽用語
スラー
アクセント
などの細かい記号を見落としてしまいがちで、見落としたまま演奏している人が結構いらっしゃいます。
せっかく勉強のために書き込んでも、作曲家の大切なメッセージと後から書き込んだ内容がごっちゃになってしまっては
悲しいことに、その作品らしい演奏からはどんどんかけ離れていってしまいます。
そこで、作曲家が残してくれた楽譜(作曲家のメッセージ)へのリスペクトを忘れないために
私はコピー譜を用意することをおすすめします。
書き込みをしていない楽譜を原本として、常に手元に置いて眺める時間を作ることで
様々な気付きがあります。
コピー譜を書き込み用
でも
楽譜を書き込み用、コピー譜を原本とする
のどちらでも良いと思います。
また、同じ楽譜を2冊用意している生徒さんもいらっしゃいます。
1冊は書き込み用、もう1冊は何も書かかずにお使いになっていて
良いアイデアだと思いました♪
溜まったコピー譜を整理するは、結構大変なので・・・。
紙の楽譜だけでなく便利な電子楽譜もあるので、それらも活用すると管理がさらに楽になると思います♪